心理学で人生を変える

勉強、人付き合いなど、読者の生活に役立つ心理学を中心に綴ります。

ポジティビティとネガティビティ

気温がだんだん上がってきて、やっと寒い冬が終わったなあという気分です。

 

さて、前回の続きから話しますか!

 

「ポジティブな思考から生まれるポジティブな行動が大事なことはわかったよ。

じゃあ結局ポジティブな思考だけをしてればいいんじゃない?」

と思うかもしれません。

 

実はそうではないことが研究によってわかっています。

 

ノースカロライナ大学のバーバラ・フレドリクソン教授によると、感謝、愛情、喜びなどの幅広い肯定的な心の状態、つまりポジティビティが必要なのはもちろん、怒り、憎しみ、抑うつなどの否定的な心の状態、つまりネガティビティも必要であることを述べています。

 

まずワシントン大学のジョン・ゴットマン博士によると、ネガティビティには2種類あって、怒りや対立という健全で生産的なもの、そして嫌悪や侮蔑という破壊的なものがあり、必ずしもネガティビティ自体が悪いというわけではないことがあります。

(私にとっては嫌悪も侮蔑も時には生産的になりうると思うのですが…)

 

さらにネガティビティの全てを消し去ることは人間である以上できません。

生きていればしんどいことやつらいことがあり、それらを感じずにポジティブに考えることなど現実的ではありません。

また生産的なネガティビティは、これから歩み出すために有益である場合があることも忘れてはいけません。

 

フレドリクソン教授は、ネガティビティを完全に無くすことではなく、不適切なネガティビティ、つまり先ほどの破壊的なネガティビティを減らすべきだと述べています。

 

自分の経験上、どのネガティビティにも必要でした。

ただそのネガティビティに引きずり込まれて、ずーっとネガティヴに考えて、結果ネガティヴな行動をして、ますますネガティヴになるのは避けたいですね。

なので私にとってのネガティビティを減らすというのは、上の状態を避けることです!

 

フレドリクソン教授は、さらに突っ込んで、ポジティビティとネガティビティの比が3:1が黄金比として、それ以上にポジティビティが多ければ人生がより良くなると言っています。

 

3:1なんてどうやってわかんねん!と思ってしまいました(笑)

まあポジティビティを増やすことが大事なのは理解できました。

 

これ以上は長くなりそうなので次回にまわします。

(1つの記事で完結した方がいいのかなあ。)